超印刷

印刷について、発信しています。

空間をWEBで見せる「360度パノラマVR」のご紹介

岡村印刷工業株式会社
Posted by 岡村印刷工業株式会社 on Jan 21, 2022 3:49:44 PM

 

コロナウィルス感染拡大の影響で、2020年より、対面での商談、イベントの開催が困難になっています。しかし、インテリア、家具、アートといった業界では、「空間での展示を見せたい」というニーズが底堅くあります。そういったご要望にお応えできるツールとして、今回、「360度パノラマVR」をご紹介させて頂きます。

当社では、以前より、奈良近郊の寺社仏閣を360度パノラマVRで公開するお手伝いをしております。その作り方、サンプルも含めて、今回、ご紹介できればと思います。

VRとは

VRという言葉はよく耳にすると思います。「Virtual Reality」の略で「仮想現実」と訳されています。「仮想」なのに「現実」 と分かりにくい言葉ですが、コンピューターによって作られた仮想的な世界を、あたかも現実世界のように体感できる仕組みです。この仕組を体験するには、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれるゴーグルのように顔に装着するディスプレイを使用することが多いです。ヘッドマウントディスプレイを装着してディスプレイを見ると、顔の向きに合わせて360度、上下左右に画面が変わり、実際にその空間にいるような感覚を得られます。エンターテインメントのほか、従業員のトレーニングや医療機関での手術のシミュレーション、不動産業の内見など、様々なシーンで利用されています。

 

Web VR

またヘッドマウントディスプレイを利用しないVRもあります。それがWebVRです。

専用機器がなくても、Webブラウザを通してVRを視聴でき、URLをシェアするだけでVRの体験ができるという手軽さが特徴です。こちらは正面からの視点になるため、没入感は得にくいですが、その場所に行かなくても、その場の状況を360度見ることができます。今回、私たちがご紹介したいのは、スマートフォンやパソコンでも簡単に利用できるWebVRです(当社では「360度パノラマVR」と名付けています)。

新型コロナウィルスの感染拡大により、近年、展示会や対面での商談が困難になっておりますので、商品や空間をリアルに見せたい、とご要望されるクライアントには、このWebVRをご案内させていただいております。

 

Web VR(360度パノラマVR)の作り方

今回は「つくり方」に焦点を当てるため、事前のヒヤリングや企画などのお話しは省略します。

基本的には以下の流れです。

 ・撮影

 ・編集(オーサリング)

 ・公開

 

撮影

撮影には、一般的なデジタルカメラを用いるパターンと、

RICOH THETA(リコー シータ)に代表される360度カメラを用いるパターンがあります。

 

デジタルカメラで撮影する場合は、複数のデータをつなぎ合わせて、パノラマ型の画像データを作成する作業が発生します。手間はかかりますが、より鮮明で詳細な画像を掲載できるというメリットがあります。ディテールを拡大表示すれば、小さく書かれている文字が読めるくらいの精度です。

360°カメラでの撮影は、1ショットで文字通り360°左右だけではなく、上下も撮影でき、とてもお手軽です。360度カメラは、3万円程度から購入できるものもあるため、入門機としてもおすすめです。旅の思い出を記録するといった用途であれば、メーカー提供のアプリを利用して、簡単な文字入れ(編集作業)もできます。ただし、画質は通常のカメラに劣り、細部をアップにすると、粗さが出てきます。細かいディテールまで写すことは難しいかもしれません。メリットは簡単・低予算です。

 

オーサリング

撮影後に必要なのがオーサリング…編集作業です。

「360°パノラマVR」には映像のほかBGMナレーション、説明などを表記するポップアップや、展示会場のフロアマップなどを表示できます。それらを紐づけする作業を行うのがオーサリングです。

ちなみに、360度カメラは1ショットで360°写せますが、360度写るということは、撮影者も写ってしまいます。また、被写体に窓や鏡などがあると、そこにも撮影者が写り込むことがあります。そういった不要な被写体を「消し込む」作業も、このオーサリングの段階で行います。なお、消し込み作業は、オプションのことが多いので、予算を抑えたい場合は、作業を行わないことも選択肢として、考えられます。(ただし最近の機種は、真下の撮影者や三脚を消してくれる機能が付いているものもあります)

 

公開

データが出来上がれば、サーバーにアップロードします。WebVRそのものをサイトに埋め込む、URLで閲覧用ページへ遷移させる、いずれの方式でも、公開ができます。また、閲覧用パスワードを設定することで、公開対象を制御することも可能です。

 

簡単な説明ですが、以上が、作り方の概要となります。

以下に、360度カメラ、一般的なカメラ、両方のサンプルを掲載します。

 

サンプル

低予算、短納期を優先:RICOH THETAでの撮影

 ■株式会社藤栄 東京ショールーム パノラマページ(注:音が出ます)

 https://test-okamura-pic.com/pano/Fujiei_Showroom_tour/

 

キレイな映像を見せたい:一眼レフカメラでの撮影

 ■岡村印刷工業・佛像カレンダー

 https://www.okamura-pic.co.jp/pano/cal_2022/

 

<価格>

360度カメラ、一眼レフカメラの場合は何枚程度撮影してオーサリングするか、オーサリングの際にオプションをどれだけつけるかで、費用は変わってきます。詳しいお見積を取ってみたいという方は、こちらから、お気軽にお問い合わせください。

 

 

Matterportとは

新たなVRのシステムとして、「Matterport(マターポート)」というものもあります。

アメリカの 「Matterport社」 が開発した、360度撮影が可能な3Dスキャンカメラ本体と、撮影結果をWeb上に公開できるクラウドサーバーがセットになった、オールインワン・プラットフォームです。このプラットフォームは、現実世界に存在する場所またはオブジェクトを「デジタルコピー」するという考え方をしています(デジタルツイン)。そのため、撮影作業を「キャプチャー」と呼んでいます。

 

(参考)

■サントリー白州蒸留所360°フリーツアー

https://mpembed.com/show/?m=8z3erwEn8P7&mpu=687&_ga=2.75015058.1009347710.1642727054-1701574831.1642483876

 

Matterportは、撮影と同時に赤外線による3Dスキャンを行います。画質の良さが特徴で、画廊によるアート作品の閲覧・販売にも利用されています。

また、画面上で移動するときも、Google ストリートビューのような、自分が歩いているような演出があるので、まるでその場所に居るような臨場感を感じることができます。

 

デジタルコピーというだけあって、一般的なWebVRとは異なる特徴が、いくつかあります。

 

<測定モード>

一つは「測定モード」という機能で、撮影した画像から距離や物の大きさを測定できます。部屋の入り口の幅や高さ、テーブルのサイズなどを、かなりの精度で計れます。

sokuteimode20220121

 

<ドールハウスビュー>(3D図)

Matterportは撮影と同時に、3Dスキャンを行っているので、撮影データを3Dモデル化することが可能です。作成された3Dモデルデータは、施設全体を俯瞰する目線(ドールハウスビュー)で、表示することができます。一つの視点に限られる 2D の写真と異なり、3D の遠近感を備えるドールハウスビューでは、部屋の流れや空間の関係性が視覚的にイメージしやすく、関心のある空間へスピーディに視点移動できます。

dollhouse20220121

 

<Google ストリートビュー連携>

制作したMatterportデータは、Google ストリートビューでも公開できます。 Google ストリートビューに公開することで、事業所の内部を紹介したり、細部を確認するようお客様を招待したりできます。

 

 

また、ヘッドマウントディスプレイを利用して視聴できる「VRモード」もあります。なお、屋内撮影を想定した設計となっており、屋外撮影には制約があるようです。(赤外線が屋外では正確に計測できないようです)

 

Matterportの制作には、専門会社への依頼が必要です。料金体系ですが、「基本料金オプションサーバー使用料」となっています。基本料金は、広さで決まるようですが、「意外とリーズナブル」との声が見られました。なお、撮影データのアップロード先は専用サーバーのみとなるため、月単位・年単位でのサーバー使用料(管理料)が必要です。

 

WebVRについて、ご紹介させて頂きましたが、いかがでしたか。皆さまのご要望にあわせた最適な撮影方法をお選びなるための、なにかの参考となれば幸いです、もし、もっと詳しく話を聞いてみたい、あるいは、相談に乗ってほしい、と思われる方は、こちらから、当社までご連絡ください。

岡村印刷工業は、社名に印刷と入っておりますが、VRデータ作成を含めた、プロモーション全般のご相談を承っております。お悩みの方は一度ご連絡いただければと思います。

Topics: 事例紹介